2008年5月31日
2008年5月30日
2008年5月29日
2008年5月28日
あんぽんたん

あんぽんたんは今年の2月26日にオープンした立ち飲み屋である。今まで徒歩圏内の近場に立ち飲み屋は無かったので素直に嬉しい。串物の種類が少ないのがちょっと残念だが、かしら、豚バラ、鳥皮などはどれもとても美味しい。サービスで辛味噌で頂く生キャベツが出てくるのも嬉しい。値段はもちろんリーズナブルで懐に優しい。

ご覧の通り西武新宿線下落合駅北口の目の前という好立地ではあるが、実はこの場所は鬼門であった。これまでパン屋、カレー屋などがあったが、どれも長続きしなかった。というのも、下落合は西武線の一日の乗降客数が最下位の駅なのである。隣の高田馬場駅までは歩いても10分ちょっとなので、なかなか難しい立地ではある。しかしながら、1枚目の写真左端に看板が見えている彩というラーメン屋は5年前に開業しすっかり定着した。しっかりと常連が付けば今度こそは定着してくれるだろうと期待している。
それにしてもホッピーの焼酎の量が多く、外1中3ですっかり出来上がってしまう。今、相方が海外出張中なのでゆっくりと外飲みができない。この店で飲んで酔っ払って帰ったら、娘にお父さん変だよ、お母さんが帰って来るまではもう行かないでね、と釘を刺されてしまった(苦笑)
2008年5月27日
2008年5月26日
2008年5月25日
2008年5月24日
2008年5月23日
2008年5月22日
2008年5月21日
2008年5月20日
暖簾
暖簾だけがやけに新しいレトロな中華料理屋だ。昭和の香りがする店構えや建物にはつい反応してしまう。是非とも入りたいところだが、残念ながら昼食はもっと手前にあったラーメン屋で済ませてしまった。残念。
2008年5月19日
2008年5月18日
2008年5月17日
2008年5月16日
小判草
2008年5月15日
2008年5月14日
朝の風景(フィルム編)

娘の幼い頃のビデオを入れた箱からOLYMPUS μⅡが出てきた。電池もまだ生きており、シャッターも切れる。無性に撮りたくなって久々にフィルムを入れた。朝の風景とほぼ同じ構図だが、これは前日に撮ったものである。この日の方が日差しは強かったけれど、それにしても随分と違う仕上がりになるものだ。面白い。
2008年5月13日
もつ焼太郎

地下鉄有楽町線の護国寺駅を講談社側の出口を出て、そのまま音羽通りを江戸川橋に向かってしばらく歩くと、やがて赤提灯が見えてくる。もつ焼太郎である。お気に入りで通っている「みつぼ」は池袋店と江戸川橋店があるが、一時期、護国寺にも店があった。その護国寺店に居た人が独立して開いた店だと聞いている。

グラスの宮マークの通り、焼酎は甲類焼酎の雄、ホッピーに一番合うキンミヤ焼酎(亀甲宮焼酎)を使用している。ご覧のシロはシロというよりはテッポウ(豚の直腸)で、肉厚でとても旨い。串は1本150円と少々高めだが、大串なので不満は無い。キンミヤの量が多いので、外1中3でいい気持ちになり、満足して帰路についた。
追記(2010.6.20)
現在、店名は「加賀廣」になっています。
大将が居たのは加賀屋神楽坂店。道理で似ている訳だ。
2008年5月12日
2008年5月11日
庚申塔
石仏の写真をよく撮っていたのは中学の頃だった。当時の機材はASAHI PENTAX SP、レンズは殆どがSuper-Multi-Coated TAKUMAR 50mm F1.4だったと思う。これらの機材は今でも手元にある。撮影はもっぱらモノクロで自家処理していた。暇ができたら是非とも当時のネガを引っ張り出してきて、スキャンしてみたいと思う。
2008年5月10日
2008年5月9日
2008年5月8日
2008年5月7日
2008年5月6日
2008年5月5日
2008年5月4日
2008年5月3日
2008年5月2日
お面
2008年5月1日
登録:
投稿 (Atom)